成分で見る眠くならない風邪薬の選び方

風邪薬を飲むと何故眠くなるのか

アセチルコリンという物質が関係しています。

アセチルコリンとは副交感神経の伝達物質です。

要するに体がリラックスしてる状態に関係する物質です。

 

アセチルコリンは鼻水の分泌に関わる働きがあります。

そのアセチルコリンを抑える物質を、抗コリン成分といいます。

 

抗コリン作用は自律神経の副交感神経の

働きを抑制します。

神経の働きを抑えると、鼻水が収まる作用がありますが、

様々な副作用もあり、その一つとして眠気があるのです。

 

また風邪薬や、主にアレルギー用薬によく配合されている成分に、

ヒスタミンという刺激伝達物質があります。

ヒスタミンとは、

アレルギー反応やめまい、吐き気、覚醒状態の調節に関わっています。

 

ヒスタミンという物質の働きを抑えることにより、

アレルギーが原因のくしゃみ、はなみず、咳の症状を抑える効果があります。

(この働きを抗ヒスタミン作用という)

 

薬を飲んでヒスタミンの働きが抑えられると、

咳などの症状は抑えられますが、

同時に覚醒状態を調節する働きも抑えられてしまうので、

眠くなってしまいます。

 

眠気の原因「抗コリン・抗ヒスタミン作用」の成分とは

風邪薬、アレルギー用薬によく入っている抗ヒスタミン作用の成分は、

・クロルフェニラミンマレイン酸

・カルビノキサミンマレイン酸

・メキタジン

・クレマスチンフマル酸塩

ジフェンヒドラミン塩酸塩

 

抗コリン成分は、

ベラドンナアルカロイド

・ヨウ化イソプロパミド

 

成分表に上記の成分が書かれていたら、服用すると眠気が起きる薬です。

 

ちなみに、のどが痛い、頭が痛いなど症状の範囲が限定されているなら、

咽頭痛の薬、頭痛薬などを選択するべきです。

 

これらの痛みを抑える場合、ヒスタミンは関係がないからです。

 

正確には解熱鎮痛薬を選択するべきで、

イブプロフェンを代表とする解熱鎮痛成分には、

眠気が起きる作用はありません。

 

また、使用されている成分が少ないため、

余計な副作用のリスクを減らすことができます。