成分で見る眠くならない風邪薬の選び方

風邪薬を飲むと何故眠くなるのか

アセチルコリンという物質が関係しています。

アセチルコリンとは副交感神経の伝達物質です。

要するに体がリラックスしてる状態に関係する物質です。

 

アセチルコリンは鼻水の分泌に関わる働きがあります。

そのアセチルコリンを抑える物質を、抗コリン成分といいます。

 

抗コリン作用は自律神経の副交感神経の

働きを抑制します。

神経の働きを抑えると、鼻水が収まる作用がありますが、

様々な副作用もあり、その一つとして眠気があるのです。

 

また風邪薬や、主にアレルギー用薬によく配合されている成分に、

ヒスタミンという刺激伝達物質があります。

ヒスタミンとは、

アレルギー反応やめまい、吐き気、覚醒状態の調節に関わっています。

 

ヒスタミンという物質の働きを抑えることにより、

アレルギーが原因のくしゃみ、はなみず、咳の症状を抑える効果があります。

(この働きを抗ヒスタミン作用という)

 

薬を飲んでヒスタミンの働きが抑えられると、

咳などの症状は抑えられますが、

同時に覚醒状態を調節する働きも抑えられてしまうので、

眠くなってしまいます。

 

眠気の原因「抗コリン・抗ヒスタミン作用」の成分とは

風邪薬、アレルギー用薬によく入っている抗ヒスタミン作用の成分は、

・クロルフェニラミンマレイン酸

・カルビノキサミンマレイン酸

・メキタジン

・クレマスチンフマル酸塩

ジフェンヒドラミン塩酸塩

 

抗コリン成分は、

ベラドンナアルカロイド

・ヨウ化イソプロパミド

 

成分表に上記の成分が書かれていたら、服用すると眠気が起きる薬です。

 

ちなみに、のどが痛い、頭が痛いなど症状の範囲が限定されているなら、

咽頭痛の薬、頭痛薬などを選択するべきです。

 

これらの痛みを抑える場合、ヒスタミンは関係がないからです。

 

正確には解熱鎮痛薬を選択するべきで、

イブプロフェンを代表とする解熱鎮痛成分には、

眠気が起きる作用はありません。

 

また、使用されている成分が少ないため、

余計な副作用のリスクを減らすことができます。

本当は危険?のどが痛くても市販薬は飲むべきではない

そもそも喉の痛みはどういう仕組みで起きているのか?

 登録販売者の資格の勉強がてら。

 

風邪を引いたときって喉が痛くなりますよね。

私は特に扁桃腺がよく腫れて痛いです。

 

 喉の痛みは、外から侵入してきたウイルスなどが原因で喉の粘膜が荒れることで起きます。

 

のどが潤っている場合、ウイルスが侵入してきても、粘膜などがガードするので痛みは起きません。

 

しかし、のどが荒れている場合、

ウイルスの攻撃で傷つく喉を守るため、

体を防御する反応が現れます。

その防御反応が起きると痛みが発生するのです。

 

ウイルスがいなくなり、

喉の粘膜が正常になれば自然と痛みは収まります。

 

咽頭痛は市販薬で痛みを抑えることもできますが、

おすすめではありません。

なぜなら、自然な体の防御反応を抑えてしまうからです。

体の防御システムが上手く働かないので、逆に風邪が長引くのです。

 

具体的にはプロスタグランジンという、

体に痛みを感じさせ、体の防御システムのスイッチを入れる物質がうまく働かなくなります。

体の防御システムの働きが鈍くなるので、

当然風邪の治り、喉の痛みが収まるのが遅くなるというわけです。

 

そのため、のどの痛いというより風邪を引いたときは、

市販薬ではなく、療養が一番いいのです。

 

というのは誰でも知ってますよねー。

それができないから市販薬を買うんだよ!!って話です。

 

眠くならない風邪薬がどれとかが知りたいわけで。

だから登録販売者が必要なんだなあ。

ということで次は、

その辺を書いていきたいと思いますまる

手軽にケトルで緑茶を美味しく頂く淹れ方

どうも、ケトルで緑茶を美味しく飲む会代表のgomafryと申します。

 

緑茶を美味しく飲むには急須や湯呑みなど、

道具を揃えないといけないと思いがちですが、

かなりズボラな方法で美味しく飲む方法をここに書きます。

 

ティーバッグタイプだとコップにつけるだけでよいのですが、

茶葉がそのままの状態で入っている商品の場合、

通常であれば茶こしと急須が必要になります。

 

しかし、お茶パックという商品があり、

(スーパーのキッチン消耗品のコーナーに売ってるあると思います。100均にもあります)

それに茶葉を入れてコップに放り込み、

お湯を注ぐだけでティーバッグのお茶と同じように、手軽に飲めてしまうのです。

 

本来は急須の茶葉を捨てやすくするための商品のようですが、

好きな茶葉をティーバッグ化して飲めるという使い方もできます。

 

パックのサイズにMとLサイズがある場合、

Mサイズの小さいサイズを選びます。

Mサイズでも大きいように感じるかもしれません。

 

しかし、茶葉はお湯に浸かると数倍に膨れるので、実は大きすぎるということはないです。

増えるわかめを想像すると分かりやすいです。

 

また、淹れるお湯の温度ですが、

沸騰したお湯を少し冷まして使うべきです。

 

私はニトリのケトルを使っていますが、

沸かしてから30分後のお湯を入れるといいです。

 

茶葉はお湯の温度によって抽出される成分が変わります。つまり味が変わるのです。

 

熱湯に近いほどカテキンが多くお湯の中に出るので、渋い味になります。

そして温度が高いとカフェインも多く出ます。

 

またお湯の温度が低いほど、

茶葉のアミノ酸がお湯の中に溶け出し、

旨味が強くなります。

 

お茶の温度で茶葉の味が変わるので、

入れ方を工夫すれば、自分好みのお茶の味を追求することができます。

 

入れたあと、すぐには味がでないので、少々待ちます。

 

良い香りがしてきたら飲んでもいいです。

 

冷めてきたら、沸騰した熱湯を注いで温度調節するのもありです。

 

私はこの方法で緑茶を楽しんでいます。

 

三國屋善五郎 熱湯濃茶 緑茶レビュー

深蒸し茶宇治抹茶が一緒に楽しめる一品。

熱湯濃茶という名前の通り、お湯を沸かしてすぐに飲める一品。

 

緑茶は熱湯を入れると渋さがでてしまうが、

熱湯濃茶は宇治抹茶が入っているため、

熱湯を使っても渋さのないまろやかな味になる。

 

それどころか宇治抹茶の上品な甘さが、

至福のひとときをもたらしてくれる。

 

抹茶が含まれているおかげかもしれないが、

一回分で長く味が楽しめる。

 

宇治抹茶は結構高い印象があるが、

熱湯濃茶なら、

手頃な値段で入手することができるのもポイント。

長保屋茶舗 棒入り茶加賀かほり ほうじ茶レビュー

三角ティーパックなので、気軽に飲みやすいほうじ茶。

 

味は特に特徴はないが、よくあるほうじ茶で、飲みやすい。

 

長保屋茶舗で購入できるが、店は個人店のような感じで小さめ。

 

金沢駅のお土産屋さんにも売っているので、

小松まで車を走らせなくても、買いに行くことができる。

 

ちなみに、ほうじ茶なら丸八製茶の「献上加賀棒茶」が私的におすすめ。

ルピシア 伊勢飯南茶 緑茶レビュー

販売:ルピシア

 

熱湯で飲んでよし、さめてもうまい。

 

緑茶はお湯を入れる温度により、

しぶすぎたり、甘くなったりするが、

この伊勢飯南茶はどの温度で入れても基本美味しい。

 

味の傾向は、

渋すぎず甘すぎずバランスが取れている。

苦味はあまりない。緑茶特有の旨みがあり、

飲みやすい。

 

私の好みの味のお茶。

甘すぎず渋すぎもしないので、飲む人は選ばないだろう。

スコポラミン臭化水素酸塩/ゲームで覚える登録販売者の資格

成分分類:酔い止め効果。中枢性の抗コリン作用がある。

乗り物酔い防止に古くから使われている抗コリン作用のある成分。
代謝される速度が早く、持続効果は短め。

ナス科の植物の種子から抽出できるアルカロイドの一種。

酔い止めの薬で、抗ヒスタミン作用のある成分と一緒に配合されていることが多い。
(クロルフェニラミンマレイン酸ジフェンヒドラミン塩酸塩など)

抗コリンの副作用である、眠気、目のかすみ、異常な眩しさ、排尿困難、
緑内障の場合は使用をひかえる。